タクト設計事務所

COLUMN

お役立ちコラム

注文住宅でガレージを作りたい方へ|理想の暮らしを叶えるポイントとは?

注文住宅でガレージを設置する際に考えるべきポイントは、「暮らしの中でどのように活用するか」という明確な目的です。車を守るための空間であると同時に、収納や作業スペースとしても利用できるガレージは、住まいの価値を高める重要な設備。そのため、敷地条件や建物の構造に応じて、設計の段階でしっかりと考えておくことが成功への鍵になります。
特にビルトインタイプの場合は、防犯性や動線、建築確認申請の要不要など多くの確認事項が発生します。費用や工事の流れ、シャッターや屋根の種類も含め、施工業者との丁寧な打ち合わせが不可欠です。

【今回の記事のポイント】
✔︎ 注文住宅でガレージを作る際に知っておくべき設計・法律・動線
✔︎ 実際にガレージ付き住宅を建てた2組の事例と、そこから見える成功のヒント
✔︎ ガ
レージの配置や間取りで迷わないためのアイデアと注意点

目次

  • 注文住宅のガレージで叶える3つのライフスタイル
  • ガレージ付き注文住宅の設計で失敗しないための注意点
  • 注文住宅でガレージを作る際の間取りアイデア集
  • 注文住宅×ガレージの施工実例|理想を叶えた2つの家
  • ガレージ付き注文住宅を建てたい方へのアドバイスまとめ

お問い合わせバナー

注文住宅のガレージで叶える3つのライフスタイル

注文住宅にガレージを設けることで、単なる車庫の枠を超えた新しいライフスタイルが実現できます。家の中と外をつなぐ空間としてガレージを活用すれば、車の駐車以外にも趣味や作業スペース、防犯性の高い収納としての使い方など、住まい全体の快適性と利便性が飛躍的に向上します。

暮らしに合わせたガレージの設計ポイントを明確にすることで、スペースの有効活用費用の最適化も可能になります。以下の3つのタイプに分けて、理想の使い方を紹介します。

✅ガレージで叶える3つのライフスタイル

  • ① 趣味と車を一体に楽しむ空間づくり
     例:作業台を設けてバイクの整備やDIYを楽しむ

  • ② 収納スペースとしての賢い活用
     例:アウトドア用品やタイヤを収納して室内をすっきりと保つ

  • ③ 生活動線と一体化した“もうひとつの部屋”
     例:玄関やキッチンと直結し、雨の日も快適に荷物の出し入れが可能

⬇︎⬇︎お問い合わせや資料請求はこちらから⬇︎⬇︎

リノベーション 建て替え

車好き夫婦が選んだ「ガレージ中心」の暮らしとは?

「車はただの移動手段じゃない。暮らしの一部なんです」
そう語るのは、千葉県市原市に注文住宅を建てたA様ご夫妻。
彼らの理想は、“ガレージが主役の家”。その想いは、2台の車をビルトインで格納できる広々としたガレージにしっかりと形になりました。愛車を雨や汚れから守るだけでなく、1階の廊下から愛車を眺められるガラス越しの設計や、隣接するご主人の書斎など、車とともに過ごす暮らしのための空間づくりが徹底されています。

シャッターや屋根などの素材や構造も、防犯性と断熱性に優れた仕様を採用。ガレージの設置にあたっては建築確認申請や法的基準も踏まえて進められ、見た目も性能も両立した理想の住宅となっています。施工を担当した会社との密な相談が、失敗のない住まいづくりを実現した好例です。

景色と調和するガレージ付き住宅の新しい形

ガレージと聞くと、閉鎖的で“外構の一部”といった印象を持たれる方も多いかもしれません。しかし、千葉県千葉市のN様邸「Sky lounge house」では、そのイメージを大きく覆すような開放感あるデザインの注文住宅が実現されています。

この家の特徴は、見晴らしの良い敷地の特性を最大限活かした設計。LDKはあえて2階に配置し、ガレージと建物が上下に連動する構成となっています。大きな窓からは自然光が降り注ぎ、キッチンやダイニングといった日常の空間が、まるでリゾートのような心地よさを演出。
ガレージは機能性だけでなく、美しい外壁デザインとの調和も意識され、暮らしの一部としての一体感が際立っています。

おしゃれで快適、しかも実用的。ガレージを「建物の下」に収めることで、敷地を有効活用しながらプライバシーも守ることができる、今注目のスタイルです。

ガレージ付き注文住宅の設計で失敗しないための注意点

ガレージ付き注文住宅を建てる際に見落とされがちなのが法規制や建築条件です。
「あとから修正が必要だった…」「思ったよりスペースが取れなかった」など、施工後に後悔しないためには、設計段階での確認と対策が非常に重要です。
特にビルトインガレージの場合、建ぺい率や容積率、構造への影響なども考慮が必要。ここでは失敗を防ぐために知っておくべき注意点を3つのポイントにまとめて紹介します。

✅設計時に押さえておきたい注意点リスト

  • 建ぺい率・容積率のチェック
     → ガレージ部分も条件によっては建築面積に含まれる場合がある

  • 動線・用途を考慮した間取り設計
     → 駐車や出入りのしやすさ、生活動線とのバランスも重要

  • 設備や法的条件の事前確認
     → 建築確認申請、EV充電設備、防火基準など、地域によって異なる

⬇︎⬇︎お問い合わせや資料請求はこちらから⬇︎⬇︎

リノベーション 建て替え

建ぺい率・容積率に注意!法律面の基本知識

ガレージ付きの注文住宅を建てる際に、特に注意すべきなのが「建ぺい率」と「容積率」という建築基準法に基づいた制限です。
たとえば、ビルトインガレージを建物の1階部分に取り入れる場合、その面積が建築面積としてカウントされるか否かは、自治体や設計内容によって変わります。

建ぺい率は敷地に対して建てられる建築物の面積割合、容積率は延床面積の割合を示し、どちらも住宅に設置するガレージのサイズや設計方法に大きな影響を与えます
たとえば、屋根の付き方や柱の有無によっても“車庫”として扱われるか“建築物”として扱われるかが変わってくるため、施工前に設計士や業者と確認しておくことが不可欠です。

また、建築確認申請が必要なケースでは、敷地条件や周辺の建物との兼ね合いも加味しながら、計画を進める必要があります。
法的なトラブルを防ぐためにも、建てる前の情報整理と信頼できる会社への相談が安心への第一歩となります。

電気自動車時代に必須!充電設備の設計ポイント

電気自動車(EV)の普及が進む中、注文住宅にガレージを設置する際にはEV充電設備の導入を前提にした設計がますます重要になっています。
「後から付けるより、最初から組み込んだ方がコストも抑えやすく、見た目もスッキリ」というのが、今の家づくりの常識です。

EV充電には200Vコンセントが一般的ですが、配電盤の容量確保や屋外防水コンセントの位置決めなど、細かい設計上の配慮が求められます。
また、EVの台数が将来的に増える可能性を見越して、配線の増設を前提としたスペース確保や、床面・柱・壁の構造補強も検討すべきです。

✅充電設備設計のチェックポイント

  • コンセントの種類と容量:200V対応の電動車専用設備を想定

  • 設置場所と高さ:雨や雪の影響を避ける場所選び

  • 将来を見据えた配線ルートの確保:複数台対応や機器交換への柔軟性

  • 電気工事費の見積もり確認:建築会社との連携で費用の最適化を図る

⬇︎⬇︎お問い合わせはこちらから⬇︎⬇︎

お問い合わせバナー

注文住宅でガレージを作る際の間取りアイデア集

注文住宅でガレージを作る際、単に「駐車スペースを確保する」だけではもったいない!
生活動線や敷地の形状に応じた間取りの工夫によって、ガレージはもっと快適で使いやすい空間に生まれ変わります。
特に、家のどこにガレージを配置するかによって、防犯・利便性・デザイン性が大きく変わってきます。

ここでは、ガレージの種類別に、間取りアイデアや人気の配置パターンを紹介しながら、住まいにぴったりのタイプを選ぶためのヒントをまとめていきます。


✅間取り設計の参考ポイント

  • 生活動線を短くする配置:玄関・キッチンとの直結など

  • プライバシーや防犯対策:視線が入りにくい位置設計

  • 将来の活用まで見越した設計:収納や作業スペースとの併用

  • 天候リスクに配慮した設計:雨風を防げるビルトイン型が人気

⬇︎⬇︎お問い合わせや資料請求はこちらから⬇︎⬇︎

リノベーション 建て替え

 

ビルトイン vs 独立型|ライフスタイル別に考える

注文住宅でガレージを設計する際、多くの方が悩むのが「ビルトインにするか?独立型にするか?」という点です。
それぞれに費用・設置場所・防犯・快適性といった面でメリット・デメリットがあるため、自分たちの暮らし方に合わせて選ぶことが大切です。

ビルトインガレージは雨の日でも車に濡れずに乗り降りでき、生活動線もスムーズ。特に都市部など敷地が限られる場所では有効活用の面でも人気です。
一方、独立型は騒音・臭いの面で生活空間と分離しやすく、構造の自由度も高め。家の外観デザインとバランスを取りたい方にはおすすめです。

以下に、それぞれのタイプを比較した一覧表を掲載しますので、ぜひご自身の条件と照らし合わせて検討してみてください。

🚗ガレージタイプ別比較表

項目 ビルトイン型 独立型
設置スペース 敷地を有効活用できる 建物とは別の敷地が必要
費用 建築費用が高くなりがち 基礎や外壁などが別途必要になる
防犯性 家と一体で防犯対策がしやすい 外部からの侵入経路が明確になる
雨・雪の対策 雨天でも濡れずに出入りできる 屋根の設計次第で対応
騒音・臭いの問題 居住スペースへの影響が出る場合がある 居住空間と分離しやすく安心
設計の自由度 建物全体とのバランスを取る必要がある デザインや配置の自由度が高い
見た目の一体感 外観に溶け込みやすくスタイリッシュ 家全体の印象に変化を加えやすい

 

⬇︎⬇︎お問い合わせはこちらから⬇︎⬇︎

お問い合わせバナー

ガレージから直接玄関 or 書斎に繋がる間取りが人気

ガレージのある注文住宅で今、特に人気を集めているのが「ガレージと玄関、もしくは書斎を直接つなぐ間取り」です。
これは、車の出入りと日常動線が直結することで、利便性・防犯性・暮らしやすさを格段にアップさせる設計方法です。

実際に千葉県市原市のA様邸では、ビルトインガレージのすぐ隣にご主人の書斎を設けることで、愛車と向き合う特別な空間を実現しています。
さらに、1階廊下からガレージ内の車を眺められるようにガラス壁が設置されており、「趣味」と「住まい」が見事に融合した設計です。

こうした間取りは、車を単なる移動手段としてではなく、“暮らしの一部”として捉える人におすすめです。
外と内を自然につなぐ導線は、天候の影響も受けにくく、家族全員が使いやすい空間設計にもなります。

注文住宅×ガレージの施工実例|理想を叶えた2つの家

注文住宅でガレージを設置するにあたり、やはりリアルな施工事例を参考にするのが一番です。理想だけではなく、実際にどのように設計され、どんな暮らしが実現しているのかを知ることで、自分の家づくりに役立つ具体的なイメージが湧いてきます。

今回は、千葉県の設計会社「タクト設計」が手がけた2つの住宅を紹介します。
一つは「ビルトインガレージを中心にした車好き夫婦の住まい」、もう一つは「眺望と調和した開放的なデザインガレージ」。
それぞれの事例から、間取りの工夫・設計上のポイント・使い勝手の良さが伝わってくるはずです。

「ただの駐車場」ではなく、「暮らしの一部」としてガレージを設けたい方に、きっと役立つヒントが見つかりますよ。

 

三ツ星 House|車好き夫婦のためのビルトインガレージ住宅

千葉県市原市に建てられた「三ツ星 House」は、車を愛するご夫婦のために設計された注文住宅。2台の愛車を収めるビルトインガレージに加え、EV充電設備、ガレージから見える書斎や1階廊下など、車とともに暮らすことを前提にした空間デザインが随所に光ります。
また、24時間換気や断熱・防犯性能にもこだわり、快適性と安心を両立させた住宅としても魅力的な事例です。

👉 三ツ星 House(公式ページ)を見る

 

Sky lounge house|眺望と一体化した開放的なデザイン

もう一つの事例は、千葉県千葉市の「Sky lounge house」。こちらは、ガレージとLDKの配置を上下に分けるという大胆な設計が特徴です。LDKは見晴らしの良い2階に、ガレージは下階にスッキリと納められ、景観と空間の広がりを最大限に活かす住まいが実現しています。
オーダーメイド家具や木の素材感など、デザイン性とナチュラルさを兼ね備えた住宅として、非常に参考になる一邸です。

👉 Sky lounge house(公式ページ)を見る

⬇︎⬇︎お問い合わせはこちらから⬇︎⬇︎

お問い合わせバナー

ガレージ付き注文住宅を建てたい方へのアドバイスまとめ

注文住宅でガレージを取り入れるという選択は、単に“車を停める場所を作る”ということではありません。それは、自分たちの暮らしや趣味、家族の過ごし方までも反映した、理想のライフスタイルを住まいの中に表現することです。

この記事では、ガレージを計画する上でのメリットや注意点、ガレージの種類や配置に応じた設計ポイントを詳しく解説しました。さらに、実際にガレージ付きの注文住宅を建てたご家族の事例を通じて、どのような工夫が住まいに反映されているのか、どのように空間を活用しているのかも具体的に紹介してきました。

ガレージの設置には、建築基準法の制限や建ぺい率の確認、EV充電対応などの実務的な課題もつきものですが、しっかりと準備と相談を重ねれば、機能性とデザイン性を両立した空間は十分に実現可能です。

もし今、「どんなガレージが自分たちに合っているんだろう?」と悩んでいるなら、まずはあなたの理想の暮らしのカタチをイメージしてみてください。
そのビジョンを形にするお手伝いを、信頼できるパートナーとともに始めることで、後悔のない住まいづくりができるはずです

監修者情報
佐藤 隆(一級建築士・一級建築施工管理技師・宅地建物取引士・千葉市耐震診断士・既存住宅状況調査技術者(インスペクション))

監修者

タクト設計事務所で契約されるお客様の多くは、私たちの提案を「驚きのプラン」とおっしゃいます。それは、これまでの4000棟以上の設計実績からのご提案。お客様が毎日わくわくできるような住まいづくりのお手伝いをさせていただきます。ご相談もモデルハウスご見学もお気軽にどうぞ。

お問い合わせバナー

リノベーション 建て替え

リノベーション 建て替え